The Japan Society of Modern Acupuncture and Moxibustion Research

当会について

ホーム > 当会について

会長挨拶

1. 本研究会の発足

現代医療鍼灸臨床研究会が発足したきっかけは、今から約30年程前にさかのぼります。それは私が当時勤務していた東京大学医学部付属病院物療内科(現アレルギー・リウマチ内科)物理療法室での鍼灸の勉強会が契機となりました。この勉強会には鍼灸師の資格を持ったスタッフ職員をはじめとして外部からも参加者がありました。その中で鍼灸の専門学校を卒業してまもない方から、「疾患や症状を現代医学的視点からとらえて鍼灸を行うこと、またそれを考慮した治療が非常に重要であることをこの勉強会を通じてわかったが、専門学校ではほとんどこういったトレーニングや考え方を学ぶ機会がなかった。同じような人が多数いると思われるので、もっと多くの人に教えてあげられないものか。」という要望がありました。
そこで、当時の勉強会主催者のメンバーで職場の同僚であった粕谷大智先生(現リハビリテーション部鍼灸部門主任)と東大老人科所属の安野富美子先生(現東京有明医療大学教授)と相談し、研究会立ち上げに向けて踏み出すことにしました。そして、埼玉医大で臨床・研究に従事している山口智先生(現埼玉医科大学准教授)に話を持ちかけたところ、同じような考えであることがわかりました。また、幸いなことに学会や研究会の発足、運営に経験豊かな人もいて、スムースな形で発足しました。さらに、当時の筑波大学助教授で理療科教員養成施設長の吉川恵士先生にも加わって頂き、1994年10月29日に第1回研究会を東京大学山上会館で開催することができました。

2. 本研究会の特徴・目的

本研究会の特徴は、現代医学的視点から疾患や症状をとらえ、病態を把握し、病態に基づいた治療を行い、鍼灸の有効性、有用性を検討するところにあります。鍼灸治療には、様々な治療法があります。例えば、現代医学的手法、あるいは古典的手法、中医学的手法といった具合に、俗にいう流派というものがありますが、本研究会では特定の治療に限定するものではありません。共通のコンセプトは現代医学的に病態を把握するところにあり、鍼灸治療の効果を科学的な根拠に基づいて評価するというものです。
本研究会の目的は鍼灸医学の進歩と普及に貢献し、鍼灸医療の社会的地位の向上に寄与するところにありますが、目標は医療機関の中に鍼灸を医療手段の一つとして位置付けるところにあります。そのためには医師をはじめとした医療従事者と共通の認識をもって連携し、信頼される必要があります。即ち疾患や症状を現代医学的視点でとらえ病態を把握するという認識を持ち、科学的視点で評価できる力量を持つことと考えます。
このような資質と力量を持った鍼灸師が、医師や医療従事者とチーム医療を進めていく上では極めて重要と考えます。

3. 本研究会プログラムの基本

研究会は通常1回の大会につき、1疾患または1症状を大会テーマに掲げ、じっくりと討論できるようにと討論時間を長く設けました。プログラムの基本は基礎講座、シンポジウム、教育講演からなります。基礎講座では、疾患または症状の基礎的な解説を行い、次のシンポジウムにつなげます。シンポジウムでは、鍼灸臨床の第一線で活躍している鍼灸師を招いて講演と討論を行います。教育講演では大会テーマとなった領域の専門の医師をお招きし現代医学の立場から講演してもらいます。その内容は現代医学的な診断、治療、評価、最新情報等です。
尚、教育講演の医師にはシンポジウムから出席してもらい、討論にも加わっていただきます。専門的な立場から、鍼灸に対する感想をはじめ期待すること、要望など、鍼灸が治療手段の一つになるためのコメントをしてもらいます。
この、基礎講座、シンポジウム、教育講演については、その講演内容を研究会誌「現代鍼灸学」に掲載することにしました。この現代鍼灸学は2001年から発刊し、2020年で丁度20巻という一つの節目を迎えました。

研究会のこれまで

*記念大会
年月 メインテーマ 会場
1 1994.10.29 腰下肢痛の病態からみた鍼灸の適応と限界
-腰部脊柱管狭窄症を中心として-
東京大学 山上会館
2 1995.10.07 頚肩腕痛の鍼治療の有効性
3 1996.04.13 肩関節の痛みに対する鍼治療の有効性
4 1996.11.04 膝関節痛に対する鍼治療の有効性
5 1997.04.29 腰下肢痛を伴わない腰痛に対する鍼灸治療
6 1997.11.03 関節リウマチに対する鍼灸治療
7 1998.04.29 下肢症状に対する鍼灸治療
8 1998.11.03 上肢の痛み、しびれに対する鍼灸治療
9 1999.04.29 顔面神経麻痺に対する鍼灸治療
10* 1999.11.07 21世紀の医療における鍼灸 東京大学 安田講堂
11 2000.04.29 肩関節障害の鍼灸治療 東京大学 医学部2号館
12 2000.11.03 耳鳴りに対する鍼灸治療
13 2001.04.29 間歇性跛行を主症状とする腰部脊柱管狭窄症に対する鍼灸治療
14 2001.11.03 婦人科系疾患に対する鍼灸治療 東京大学 弥生講堂
15 2002.04.29 腰痛に対する鍼灸治療 東京大学 医学部大講堂
16 2002.11.03 アトピー性皮膚炎に対する鍼灸治療 東京大学 弥生講堂
17 2003.04.29 変形性膝関節症に対する鍼灸治療 一橋記念講堂
18 2003.11.02 頭痛に対する鍼灸治療 東京大学 弥生講堂
19 2004.04.29 頸椎症・頸椎椎間板ヘルニアに対する鍼灸治療
20* 2004.11.03 鍼灸基礎講座 痛みの機序とその臨床応用 -最近の知見-
特別企画1 助疾患の特徴と治療法
特別企画2 21世紀の高齢者医療の理念と戦力
東京大学 鉄門記念講堂
21 2005.04.29 腰椎椎間板ヘルニアに対する鍼灸治療
22 2005.11.03 泌尿器科疾患に対する鍼灸治療
23 2006.04.29 腰痛に対する鍼灸治療
24 2006.11.03 脳血管後遺症に対する鍼灸治療
25 2007.04.29 肩関節周囲炎に対する鍼灸治療
26 2007.11.03 腰下肢痛に対する鍼灸治療
27 2008.04.29 女性疾患に対する鍼灸治療
28 2008.11.03 変形性膝関節症に対する鍼灸治療
29 2009.04.29 パーキンソン病に対する鍼灸治療
30* 2009.11.03 心と身体の調和をめざして -鍼灸医療の特質をさぐる-
31 2010.04.29 頸部神経根症に対する鍼灸治療
32 2010.11.03 末梢性顔面神経麻痺に対する鍼灸治療
33 2011.04.29 癌患者の愁訴と鍼灸治療
34 2011.11.03 診療各科における肩こりの病態と鍼灸治療
35 2012.04.29 産科領域のマイナートラブルと鍼灸治療
36 2012.11.04 肩関節周囲炎の病態と鍼灸治療
37 2013.04.29 美容鍼灸の展望と可能性
38 2013.11.03 頭痛の病態から見た鍼灸治療の最前線
39 2014.04.29 腰痛の病態と新たな治療戦略 東京大学伊藤国際センター
40* 2014.11.03 これからの医療に求められる鍼灸
-現状の危機を突破するには何が必要か-
東京大学 鉄門記念講堂
41 2015.04.29 不妊症に対する鍼灸治療の新たな展開
42 2015.11.03 変形性膝関節症に対する鍼灸治療の最前線
43 2016.04.29 慢性疼痛の病態と治療戦略
-難治性疼痛に対する鍼灸治療の有用性-
44 2016.11.03 更年期障害に対する鍼灸治療の最前線
45 2017.04.29 スポーツ鍼灸の課題と今後の展開をさぐる
46 2017.11.03 超高齢社会における高齢者の新しい概念と鍼灸治療
47 2018.04.29 冷え性に対する鍼灸治療の現状
-末梢循環障害の基礎と臨床のエビデンス-
48 2018.11.03 頸椎およびその周辺疾患に対する鍼灸治療
49 2019.04.14 がん患者に対する鍼灸治療の現状と新たなる展望
-現代医療における鍼灸治療の果たす役割-
50* 2019.10.27 令和の新しい時代に期待される鍼灸治療
-真の医療連携の確立とその戦略を探る-
51 2020.10.25 不妊症に対する鍼灸最前線 オンライン
52 2021.04.25 温故知新、鍼通電療法の臨床UP to date
-現代医療に活用できる組織選択性の意義と臨床の実践-
53 2021.10.31 温故知新、鍼通電療法の臨床UP to dateⅡ
-鍼通電療法の多様な可能性を探る-
54 2022.10.30 「耳鳴・難聴・めまい」に対する鍼灸治療の最前線
-病態からみた鍼灸治療戦略-
55 2023.04.16 温故知新、鍼通電療法の臨床UP to date 第3弾
-現代医療に活用できる組織選択性の意義と臨床の実践-
56 2023.11.12 灸の効果と臨床の実際 up to date
-温熱刺激からみた灸のエビデンス-

規約

現代医療鍼灸臨床研究会定款

第1章 総 則

(名称)
第1乗
本会は、現代医療鍼灸臨床研究会と称する。
(事務局)
第2条
本会の事務局を、株式会社アクセライト内
(〒113-0033 東京都文京区本郷3-5-4朝日中山ビル5F)におく。
2
事務局には、会の事務を処理するため、事務局長および事務局員若干名をおく。
(目的)
第3条
本会は、鍼灸学に関する学術研究と臨床応用の推進により、鍼灸医学の進歩と普及に貢献し、もって鍼灸医療の社会的地位の向上とともに学術文化の発展に寄与することを目的とする。
(事業)
第4条
本会は前条の目的を達成するために以下の事業を行う。
(1)学術集会の開催
(2)研究会誌の編集および発行
(3)国内外の関係学術団体との交流、連絡ならびに提携
(4)その他本会の目的を達成するために必要な事業
(入会)
第5条
本会は、会の目的に賛同し、入会を希望する個人または団体をもって構成する。
2
会員となるには当該年度の会費を添えて、所定の様式による申し込みを行い、理事会の承認を得るものとする。
(退会)
第6条
会員は、所定の様式により届け出を行えば、自由に退会することができる。
2
会費を1年以上滞納し、督促に応じない場合は退会とみなす。

第2章 会 員

(会員の種別)
第7条
本会の会員の種別は、次のとおりとする。
(1)正会員:前条の規定に則って入会した、はり師、きゅう師、医師、歯科医師および医学研究者、その他理事会で認められた者
(2)賛助会員:本研究会の目的に賛同する団体または個人
(会費の納入)
第8条
会員は、細則で定められた会費を納入しなければならない。
(会員の資格喪失)
第9条
会員が次の各号の一に該当する場合は、その資格を喪失する。
(1)退会したとき
(2)死亡または失踪宣言を受けたとき
(3)除名されたとき
(除名)
第10条
会員が、本会の名誉を著しく傷つけ、もしくは目的に反する行為をしたときは、理事会の決議により除名することができる。この場合、当該会員に対し、決議の前に弁明の機会を与えるものとする。

第3章 役 員

(種類および定員数)
第11条
本会には次の役員を置く。
(1)理事:9~13名
(2)監事:2名
(3)評議員:20~25名
2
理事のうち、1名を会長、3名を副会長、1名を事務局長とする。
(選任)
第12条
理事および監事は、理事会で推薦し、評議員会の議決を経て、総会において承認する。
2
会長は理事の中から互選し、評議員会の議決を経て、総会において承認する。
3
副会長は理事のうちから会長が委嘱し、理事会および評議員会の議決を経て、総会において承認する。
4
評議員は、正会員の中から理事会で推薦し、評議員会の議決を経て、総会において承認する。
(任期)
第13条
理事の任期は、選任後2年以内の最終の事業年度に関する定期総会の終結のときまでとする。但し、再任を妨げない。
2
任期満了前に退任した理事の補欠により選任された理事の任期は、前任者の在任理事の残存期間とする。
3
監事の任期は、選任後2年以内の最終の事業年度に関する定期総会の終結のときまでとする。但し、再任を妨げない。
4
任期満了前に退任した監事の補欠として選任された監事の任期は前任の残存期間とする。
5
評議員の任期は、選任後2年以内の最終の事業年度に関する定期総会の終結のときまでとする。但し、再任を妨げない。
6
任期満了前に退任した評議員の補欠として選任された評議員の任期は前任の残存期間とする。
(職務)
第14条
会長は本会を代表し、会務を総括するとともに、総会、理事会、評議員会および正副会長会議を招集する。
2
副会長は会長を補佐し、会長に支障あるときは、その職務を代行する。
3
理事は、理事会を組織し、本会事業の執行をはかり、必要に応じて、理事会に設置される専門委員会の長を兼ねることができる。
4
監事は次の職務を行う。
(1)財産および会計の状況
(2)理事の業務執行の状況
5
監事は、前号の事項につき、不正を発見したとき、これを理事会、評議員会または総会に報告し、必要があるときは、会長に対し、理事会、評議員会または総会の招集を請求できる。
6
評議員は、評議員会を組織し、理事会の諮問に応じ、会務の執行に関する重要事項を審議する。

第4章 顧 問

第15条
本会に顧問をおくことができる。
2
顧問は理事会で選任され、会長が委嘱する。
3
顧問は本会の事業遂行にあたり、理事会に出席し助言を行うことができる。

第5章 総 会

(種類)
第16条
本会の総会は、定期総会および臨時総会の2種類とする。
(構成と権限)
第17条
総会は、正会員をもって構成し、議長は会長がつとめ、この定款で定めるもののほか、本会の運営に関する重要事項を決議する。
(開催)
第18条
定期総会は、毎年1回、事業年度終了後に開催する。
2
臨時総会は次の各号の一に該当する場合に開催する。
(1)理事会または評議員会で決議されたとき
(2)監事からの招集請求があったとき
(議決)
第19条
総会の議事は、この定款で特別の定めのある事項を除き、出席した正会員の過半数をもって決し、可否同数のときは議長の決するところによる。
(議決権行使の委任)
第20条
総会に出席できない正会員は、他の正会員を代理人として議決権の行使を委任することができる。

第6章 理事会

(構成)
第21条
理事会は、理事をもって構成する。
(権限)
第22条
理事会は、この定款で定めるもののほか、次の事項を決議する。
(1)総会に付議する事項
(2)総会で決議した事項の執行に関する事項
(3)その他、会務の執行に関する重要事項
(専門委員会)
第23条
理事会は、必要に応じて、専門委員会をおくことができる。
2
専門委員会に関する規定は、別に定める。

第7章 評議員会

(構成および職務)
第24条
評議員会は、評議員をもって構成する。
2
評議員会は、この定款で定めるもののほか、理事会の諮問に応じ、会務の執行に関する重要事項を審議する。

第8章 正副会長会議

(構成)
第25条
正副会長会議は、会長、副会長をもって構成し、必要に応じ、理事が出席することができる。
(職務)
第26条
正副会長会議は、次の事項を審議する。
(1)理事会および評議員会に付議する事項
(2)その他、会務の執行に関する事項

第9章 学術集会

(学術集会)
第27条
学術集会は、会長が主催し、毎年2回、開催する。
2
学術集会に関する規定は別に定める。

第10章 会計

(財産の管理)
第28条
本会の財産は会長が管理する。
(経費)
第29条
本会の経費は次の収入をもってこれに充てる。
(1)会費
(2)寄付金
(3)その他の収入
(事業年度)
第30条
本会の事業年度は毎年4月1日から翌年3月31日までとする。

第11章 定款の変更

(定款の変更)
第31条
定款の変更には、過半数の理事が出席する理事会において、その3分の2以上の賛成を必要とし、評議員会の議決を経て、総会の承認を得なければならない。

第12章 補 則

(会費)
第32条
本会の年会費は細則に定める。
(細則)
第33条
この定款施行についての細則は別に定める。
附則
本定款は平成23年4月29日より施行する。
本定款は令和2年10月25日より施行する。(住所変更に伴う定款改訂のため)

現代医療鍼灸臨床研究会細則

第1章 目的

(目的)
第1条
現代医療鍼灸臨床研究会定款によりこの細則を定める。

第2章 会員に関する細則

(入会金)
第2条
本会の入会金は5,000円とする。
(年会費)
年会費
年会費は次のとおりとする。
(1)正会員:6,000円
(2)賛助会員:一口10,000円

第3章 研究会誌に関する細則

(研究会誌の配布)
第4条
定款第4条にもとづき、研究会誌「現代鍼灸学」を編集し、発行する。
2
研究会誌は会員には無料で配布し、その他希望する者には実費で頒布する。
(研究会誌の頒布価格)
第5条
研究会誌の頒布価格は4,000円とする。

第4章 学術集会に関する細則

(開催)
第6条
学術集会は年2回開催する。
(参加費)
第7条
学術集会の参加費は以下のとおりとする。
(1)正会員:事前受付3,000円/当日受付5,000円
(2)学生:3,000円
(3)非会員:事前受付7,000円/当日受付9,000円

第5章 専門委員会

第8条
専門委員会は以下のとおりとする。
(1)総務部
(2)財務部
(3)編集部
(4)学術部
(5)広報部

第6章 補則

(細則の変更)
第9条
この細則の変更には、過半数の理事が出席する理事会において、その3分の2以上の賛成を必要とし、評議員会の議決を経て、総会の承認を得なければならない。
附則
この細則は平成23年4月29日より施行する。
この細則は令和2年10月25日より施行する。(年会費・学術集会参加費の改訂による細則改定のため)

現代医療鍼灸臨床研究会 顧問・役員・専門委員会

顧問(五十音順)
伊藤幸治 元東京大学医学部アレルギー・リウマチ内科教授
江藤文夫 元国立身体障害者リハビリテーションセンター総長
折茂 肇 東京大学名誉教授・元健康科学大学学長
佐藤達夫 東京医科歯科大学名誉教授・前東京有明医療大学学長
丹沢章八 明治国際医療大学名誉教授
土肥 豊 埼玉医科大学名誉教授
西條一止 元筑波技術短期大学学長
西村重敬 埼玉医科大学名誉教授
芳賀信彦 東京大学医学部リハビリテーション部教授
三村俊英 埼玉医科大学病院病院長代理・東洋医学科運営責任者
山本一彦 前東京大学医学部アレルギー・リウマチ内科教授
吉川恵士 元筑波大学理療科教員養成施設准教授・施設長
矢野 忠 明治国際医療大学学長
役員
1 理事
会長 坂井友実 東京有明医療大学
副会長 山口 智 埼玉医科大学
安野富美子 東京有明医療大学
粕谷大智 新潟医療福祉大学
理事 菊池友和 日本鍼灸理療専門学校
小糸康治 東京大学
小内愛 埼玉医科大学
古賀義久 東京有明医療大学
菅原正秋 東京有明医療大学
辻内敬子 せりえ鍼灸室
徳竹忠司 筑波大学
水出 靖 東京有明医療大学
三村直巳 東京医療専門学校
2 監事
小井土善彦 せりえ鍼灸室
野口栄太郎 前筑波技術大学
3 評議員
井畑真太朗 埼玉医科大学
小倉洋子 東京大学
木村友昭 東京有明医療大学
木村博吉 東海医療学園専門学校
坂口俊二 関西医療大学
清水洋二 中和医療専門学校
菅田陽太 千葉大学
鈴木裕明 明生鍼灸院
鈴木まみ子 国際鍼灸専門学校
谷口博志 東京有明医療大学
中澤光弘 はり・きゅう健心会
永野響子 東京大学
中村宏孝 はざま鍼灸院
成島朋美 筑波技術大学
林健太朗 東京大学
藤井亮輔 筑波技術大学
藤本英樹 東京有明医療大学
堀部 豪 埼玉医科大学
松浦悠人 東京有明医療大学
専門委員会
総務部
部長 小糸康治 東京大学
菅原正秋 東京有明医療大学
徳竹忠司 筑波大学
林健太朗 東京大学
財務部
部長 安野富美子 東京有明医療大学
小内愛 埼玉医科大学
古賀義久 東京有明医療大学
菅原正秋 東京有明医療大学
編集部
部長 水出 靖 東京有明医療大学
木村友昭 東京有明医療大学
中澤光弘 はり・きゅう健心会
藤本英樹 東京有明医療大学
三村直巳 東京医療専門学校
学術部
部長 安野富美子 東京有明医療大学
辻内敬子 せりえ鍼灸室
広報部
部長 粕谷大智 新潟医療福祉大学
菊池友和 日本鍼灸理療専門学校
松浦悠人 東京有明医療大学